人材業界ニュース
-
非正規雇用者の待遇、34社が「改善」 100社調査(朝日新聞)
-
フルキャスト、特定技能の外国人労働者紹介サービスの新会社設立(フルキャストホールディングス)
-
発達障害者 職場と縁長く 人材派遣のアビリティーセンター 適職探しや模擬面接(日本経済新聞)
-
若手世代の約8割が「上司を信頼している」と回答!部下から見る「信頼できる上司像」とは(マンパワーグループ)
-
派遣社員1000人に聞く!「同一労働同一賃金」意識調査 “同一労働同一賃金“について知っている方は28%と、昨年より5ポイントアップ。導入で期待すること、「給与アップ」「賞与支給」「交通費の支給」。一方、「雇い止め」などの懸念も。(エン・ジャパン)
-
≪無期雇用転換についてのアンケート調査≫ 「無期転換ルールを知っている」のは40% 無期転換に申請して転換したのはわずか5%(ディップ)
-
同一労働・同一賃金の衝撃 大企業は本当に「非正規社員を救う」のか(ITmedia)
-
パート厚生年金 「従業員50人超」軸 厚労省、適用拡大へ(日本経済新聞)
-
キャッシュレス人材に特需 派遣時給1900円も(日本経済新聞)
-
厚生労働省、派遣労働者の同一労働同一賃金について「労使協定方式に関するQ&A」(第2集)を掲載。(厚生労働省)
-
ランスタッド・ワークモニター労働意識調査 外国人労働者の受け入れ 他文化出身者と働きたい日本人労働者は44.0%で、調査地域の中で最下位(ランスタッド)
-
派遣の仕事を探す人の8割が 「派遣会社を重視する」と回答!ー『エン派遣』ユーザーアンケートー(エン・ジャパン)
-
派遣労働者→直接雇用は1~2割 大手3社、「3年ルール」適用から1年(西日本新聞 経済電子版)
-
「特定技能」創設半年 外国人労働者、いまだ不利 企業、期待と不安 /群馬(毎日新聞)
-
シニア求人、10~20年後の未来予測。どんな仕事がある?(SPA!)
-
パーソル、外国人材に特化した人材サービスを提供する PERSOL Global Workforceを設立(パーソルホールディングス)
-
「同一労働同一賃金」の認知53%、24歳以下の認知は35%以下に留まる 導入で見直しが求められる「交通費の支給」現在の支給割合は50% 全額支給されることで、許容する通勤時間は大幅に広がる(ディップ)
-
「同一労働同一賃金」の導入による派遣業界への影響 派遣社員の受け入れ企業「影響がある」7割超、受け入れのコストは「上がる見込み」6割超 企業と派遣社員にギャップあり。企業の期待 「任せられる業務の範囲が広がる」 は、派遣社員にとっては懸念(ディップ)
-
ネットでバイトを探す主婦は5割。派遣・単発バイトなど登録型の利用者も多く、学生・シニアを上回る(ツナグ働き方研究所)
-
シニア求職者の約8割がフルタイム希望「シニアの働き方に関するアンケート調査」(シニアジョブ)
-
【派遣社員の実態調査】派遣先を選ぶ際、「給与」「勤務地」を重要視している人が9割強、「キャリアアップ」重要視する人が最も少ない結果に(インタースペース)
-
コメダ、ミャンマーで店員育成 人手不足の日本に派遣(日本経済新聞)
-
「副業(Wワーク・掛け持ち)したことがある」のは半数以上の58% 本業の雇用形態は「派遣社員」33%、副業の雇用形態は「パート・アルバイト」57%で最多 (ディップ)
-
エン・ジャパン、『派遣の働き方研究所』設立 -派遣で働く方々の人生の充実と派遣会社の発展に貢献-(エン・ジャパン)
-
外国人新資格「特定技能」、半年で認定400人どまり 政府、受け入れ拡大へ中国・タイと協力(日本経済新聞)
-
最低賃金・東京と神奈川で初めての1,000円超え~首都圏と地方の差は時給200円!(YAHOOニュース)
-
若手世代の約7割が「仕事にやりがい」を実感。早期離職を防ぐ"やりがい要因"とは?(マンパワーグループ)
-
「派遣社員の意識・就労実態調査」を発表~派遣社員として働く理由で最も多かったのは「正社員として就職できなかったから(20.9%)」~(マイナビ)
-
20代のフリーターの7割が月収20万円以下、大半が正社員雇用を希望(@DIME)
-
2019年「派遣の求人状況」実態調査 ー『エン派遣』ユーザーアンケートー 30%が「求人状況が以前より良くなっている」と回答。 2018年より良くなったと感じる理由、 「勤務曜日などの選択肢の数」「選考の進みやすさ」「待遇・福利厚生」。(エン・ジャパン)
-
社員の適性を見える化 「HRテック」で伸びる企業(日本経済新聞)
-
地銀協、人材派遣参入を要望へ 地元中小の働き手確保で支援(SankeiBiz)
-
ニコン、人材派遣の新会社 シニアの働き方柔軟に(日本経済新聞)
-
定年後に望む雇用形態、従業員と企業でギャップあり 60歳以降も働きたい人のうち約5割が、同じ会社・正社員のままを希望(ディップ)
-
「外国人雇用に関する企業の意識・実態調査」の結果を発表 外国人と日本人の賃金格差明らかに。外国人は同じ職種でも平均月収4.6万円安い(パーソル総合研究所)
-
人手不足の解消に向けた企業の意識調査 ~ 積極的な人材活用、「女性」「シニア」で高く、「外国人」は 13.7% ~ (帝国データバンク)
-
『次世代シニアの働き方実態調査』を発表~8割以上が「仕事を継続していきたい」と回答。生活のモチベーションは「お金を得ること」~(ランサーズ)
-
『「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査」結果』(労働政策研究・研修機構)
-
派遣社員の賃金底上げは実現可能か?「3年勤務したら時給3割UP」の懸念(wezzy)
-
79歳で通勤5時間の仕事を続ける人も…派遣会社「高齢社」が盛況(日刊SPA!)
-
東洋ワーク、破綻状態ネオスタッフの事業引き受け 派遣労働者260人を移管(河北新報)
-
派遣に交通費支給 同一賃金対応、人材会社が前倒し(日本経済新聞)
-
派遣料金、続く上昇 企業負担重く(日本経済新聞)
-
最低賃金1000円超え 正社員・非正規社員どう変わる 人生100年時代のキャリアとワークスタイル(NIKKEI STYLE)
-
派遣で働く理由、「勤務時間や勤務地などの条件を選びたい」。 派遣経験者の76%が「派遣の働き方に満足」と回答。 2017年に比べ9ポイントアップ。 ー『エン派遣』ユーザーアンケートー (エン・ジャパン)
-
「正規」「非正規」の違いは 同一労働同一賃金で注目(日本経済新聞)
-
平成30年度キャリアコンサルタント登録制度の実施状況を公表 ~キャリアコンサルタント登録者数が前年度比23.7%増~(厚生労働省)
-
嘱託や顧問契約ではなく“派遣”という働き方を選んだ理由(日刊ゲンダイ)
-
厚生労働省、労使協定方式に関するQ&Aを公開(厚生労働省)
-
派遣会社の福利厚生に関するアンケート調査 20代の5割が店舗・施設割引がある派遣会社で働いてみたい 割引になったら嬉しい店舗・施設1位は「映画館」(54.3%)(ディップ)
-
「人材サービス」 景気不透明も人材需要衰えず、賃金上昇続く 19年度下期市況を読む(5) ディップCOO・岩田和久氏(日本経済新聞)
-
派遣社員も有休取得義務(日本経済新聞)
-
人材業からみた企業の課題 安い賃金前提、もう限界 パーソルホールディングス社長 水田正道氏(日本経済新聞)
-
≪雇用形態・世代別、転職活動の実態調査≫20代の転職活動期間は、雇用形態に関わらず「3ヶ月未満」が約8割(ディップ)
-
アルバイト求人情報「an」がサービスを終了へ(パーソルキャリア)
-
最低賃金平均901円=上げ幅、過去最大27円-東京、神奈川は初の1000円超え(時事通信)
-
「ミドルシニア/シニア層の非正規就労者実態調査」を発表~正規雇用を希望する割合は15.5%で、現職場の勤務継続意向が高い結果に~(マイナビ)
-
女性就業3000万人突破、M字カーブは解消 男性との待遇差課題(日本経済新聞)
-
同一労働同一賃金、待遇差は企業に説明義務(日本経済新聞)
-
派遣労働者に関する調査2019 (連合)
-
テレワーク制度があっても利用は週「0日」が7割、 制度だけでなく実施しやすい雰囲気や環境の整備が求められている(パーソルグループ)
-
2019年度の国内データ分析関連人材規模は63,400人の見込、2022年度には116,000人に達すると予測 ~データ分析の戦略的な活用に伴い関連人材規模は急拡大~(矢野経済研究所)
-
20代若手社員の6割超がストレスを抱える現状が明らかに。その原因の多くは、「仕事内容」と「上司」(マンパワーグループ)
-
派遣時給上げ、生産性問う 雇い止め拡大に懸念も(日本経済新聞)
-
派遣社員とは 景気拡大で増加傾向、待遇改善が課題(日本経済新聞)
-
人手不足の建設業界…シニア&若手3人の“チーム型派遣(夕刊フジ)
-
派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針(日本経済新聞)
-
非正規雇用の「給与に関する業種別企業調査」を発表 ~給与を上げた理由は「人材確保のため」がトップに~(マイナビ)
-
最低賃金、4年連続3%上げ巡り攻防 審議会で議論開始へ (日本経済新聞)
-
企業研修におけるスマートフォン活用に関する調査報告書~4社に1社が『スマホで企業研修』~ eラーニング戦略研究所
-
派遣・紹介を利用する社福法人、半数超 都社協が人材確保で初調査(福祉新聞)
-
厚労省、派遣労働者の雇用実態を調査 15年改正派遣法受け(日本経済新聞)
-
『シニア採用に関する業種別企業調査』を発表 ~非正規雇用でシニア採用を実施している企業は6割以上、主な理由は「人手不足の解消」や「経験の豊富さ、専門性の高さ」~(マイナビ)
-
第19回派遣検定の申し込みを開始