人材業界ニュース

全年代の在宅勤務経験者1,000名に聞く『第2回 コロナ後の働き方に関する調査』第1弾「在宅勤務による仕事への影響」結果を発表 (パソナ総合研究所)           

国内

business-1149630_1920

パソナ総合研究所は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた緊急事態宣言中に在宅勤務を経験した三大都市圏の方々を対象に、『第2回 コロナ後の働き方に関する調査』を実施した。

本調査は、2020年12月1日に発表した第1回調査との比較調査となる。
新型コロナウイルス感染拡大で在宅勤務が広まった2020年の第1回調査と、その後の大規模な感染拡大(第3波~第5波)で在宅勤務の長期化が進んだ今回(2021年)の第2回調査の結果を比較することで、働く人々への在宅勤務の浸透度や、仕事や生活、意識や価値観への影響を明らかにする。
今回は第1弾として「在宅勤務による仕事への影響」に関する結果を発表。
ポストコロナの新しい社会の実現に向けて、コロナ禍における在宅勤務の実態や成果、今後に向けた課題を探る。

 

調査結果のポイント

●緊急事態宣言中の在宅勤務実施率は、全体では92.1%と前回(2020年)の調査と大きな変化はないものの、「週4日以上」の比率は大幅に低下。さらに、宣言解除後の在宅勤務実施率は70.8%に減少し、「在宅勤務を行っていない」が約3割と大幅に増加するなど、出社への回帰が顕著となった。
一方、在宅勤務中の仕事のパフォーマンスは、チームとして(管理職への質問)/自身として共に、「向上した」の比率が前回より増加しており、在宅勤務に習熟してきたことが窺われる。

●在宅勤務による労働時間の変化は「変わらない」「減少した」が共に40%程度で前回と同傾向。減少理由は前回同様「不要不急の会議などが減少した(43.8%)」が主な理由だが、「仕事量が減少した」を挙げる割合が低下。

●パフォーマンスの最適化として適切な在宅勤務の頻度は、前回同様、チームとして(管理職への質問)/自身として共に「週に2-3日」という意見が多い。
一方、管理職のうち50代以上の男性では、チームのパフォーマンス最適化のためには「在宅勤務をしない方が良い」ないし「週1回」とする割合が合わせて50%を超えた。

 

調査結果の続きはこちら


一覧を見る